この間のエントリーでMacへのPymolのインストールの仕方を少し書きました.
Homebrewを使ってインストールする場合はPymolをコンパイルするのにXcodeという開発ツールが必要になりますが,これだけで数十GBの容量が必要になるので僕のMacBookAirにはまさに重荷です.
そんなこんなで悩んでいたところ,「Python使うならAnaconda入れとけ」とか「AnadondaでPymolインストできるよ」とか伺いました.
実際Anacondaを使う方がはるかに簡単で,かつXcode不要で容量もほとんど必要ありません.
ここからAnacondaをインストールした後,terminalからこのコマンドをコピペして実行するだけです.
おススメなので,SBDDに興味のある人は参考にしてください.
Anacondaで何が出来るかは,ぶっちゃけほとんどわかってないので,勉強したらそのうち書こうと思います.