いつも忘れてしまうやつの抜粋.
jupyterとかMacOSのversionが違うと微妙に違うので注意.
MacOS Big Sur, M1
Python 3.7.9 (conda 4.9.2)
- Cellを分割 ctr + Shift + -
- Cellを統合 Shift + M
- Kernelを中断 i, i
- 単語単位でアクション option + key
- 行単位でアクション command + key
- サイドバーの表示切り替え command + b
- üやÅなんかはキーを長押し
Cellを分割 ctr + Shift + -
分割したい末尾でCtr + Shift + -
実行はされない.
Cellを統合 Shift + M
Cellを選択してShift + M
で次のCellと統合.
Cellを複数選択すると,全て統合
Kernelを中断 i, i
実行時間が長い時に中断.
error表示になるので非おすすめ.
単語単位でアクション option + key
print(root.find("a").attrib)
みたいなコードの時は,単語単位or記号をまとめて").
の形でsクション出来る.
⌥押しながら左右で移動,⌫で削除,みたいな感じ.
今気づいたけど,これ他のtext editorでも使えるね.Markdownも同じ動き.
行単位でアクション command + key
⌥(option)で単語単位,⌘(command)で行単位と覚える. これもjupyter以外にもはてブとかのMarddownでも使えました.
サイドバーの表示切り替え command + b
マウスを使わずに出来るとちょっと便利.
üやÅなんかはキーを長押し
最近のMacOSやiOSの特権だと思うけど,キーを長押しすると該当する特殊記号が候補表示されます.
顔文字にも使えるね(ü)
どうでもいいことなんだけど,はShift + option + k
で入力出来るのに⌘(command)とか⌥(option)にショートカットがないのはなんでやねん的に感じる.
text replacementのところに登録しておくと,ちょっと便利.使うことなさそうだけど.