Grüezi wohl,
一年位前まで頑張って勉強してたKNIME x PDBですが、PDB connectorが仕様変更になってます。いざ使おうって時にこれだから...
というわけで、めっちゃ簡易ですがpython scriptを置いておきます。
from IPython.display import HTML from pypdb import * import time from Bio.PDB import PDBList from tqdm import tqdm # 検索用のkeywordsを定義 q = input('keywords? ') # PDB IDのリストを取得、ID数を表示 pdb_ids = Query(q).search() print('the number of PDB IDs are ' + str(len(pdb_ids))) # directoryを作成 pdbl = PDBList() dir_name = q + '/' # リストをdownloadする? yes/no download = input('Download PDB files? y/n ') if download == 'y': for pdb_id in tqdm(pdb_ids, position=0): pdbl.retrieve_pdb_file(pdb_id, pdir=dir_name) time.sleep(10) print('fertig')
上記のスクリプトをTextEditか何かのアプリケーションにコピペして、PDB.pyみたいな名前で保存します。
それをterminalからpythonで実行します。
参考にしたのはこちらのpypdbっていうライブラリと、
github.comgithub.com
こちらのbiopythonの使い方です。
bi.biopapyrus.jpbi.biopapyrus.jp
pythonの方がネットに落ちてる情報量が多いから、不測の事態に陥ってもなんとかはなりそう...
あとはadvanced searchとかに対応したり、リガンドの抜き出しとかしたいかな。
調べたい本題からどんどん遠ざかっていく...
Anyway, have a nice time. Bis Bald. tschüß.