MacBookAir2012でKNIMEを動かすのは重すぎてストレスに感じてきた。
そろそろやらねばと思ってPythonを勉強し始めたので、環境構築の備忘録を随時更新する。
PCやiPadを買い換える時はクリーンから始めたい派なので、調べ直しは最低限にしたい。
というわけでまずはTerminal周辺。
zshの導入と設定
Catalinaからはzshがデフォルトらしい.
実際に使いと,補完機能,候補表示,シンタックスハイライトの3つの便利機能なしは最早ありえない。
SublimeとiTermのインストール
PATHを通さないとSublimeは使えなかった。
iTermは確かに見た目が綺麗になる
Terminalのプロンプトを短くする
短くするだけでなく 最初に改行を入れておくと、個人的にはzshの可読性が上がった。Window一つあたりの情報量は減るけど、あんま気にしてないのでよし。
Gitのbranchとstatusを表示しておく
これのおかげでやっとGitを少し理解した。
個人でGitするだけならBranchを切って、更新ファイルをgit addでリストし、git commit -m "xxx"でチェックポイントを作る。問題なければmasterとmergeする。
colaboratorとonlineでgitするのがGitHubっていうのが今の所の理解です。
以上、適宜追加していきます。